アーマンディ
玄関側のアーマンディーさん、満開です。
こちら、アリスガーデンとは反対側で水も貰ってない場所。
でも、すごく元気です。
あと、ひと月もすればシロバナモッコウバラが咲き、ヤマボウシの花へと移り行きます。
今日は雨が本降りになるまで手入れをしていました。
急に伸び出した芽がこのようにポットの底から出ていました。
笑っちゃいましたが、早く見つけられてよかったです。
明日はアリスガーデンの日です。
お天気なりますように。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
玄関側のアーマンディーさん、満開です。
こちら、アリスガーデンとは反対側で水も貰ってない場所。
でも、すごく元気です。
あと、ひと月もすればシロバナモッコウバラが咲き、ヤマボウシの花へと移り行きます。
今日は雨が本降りになるまで手入れをしていました。
急に伸び出した芽がこのようにポットの底から出ていました。
笑っちゃいましたが、早く見つけられてよかったです。
明日はアリスガーデンの日です。
お天気なりますように。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
先週日曜日はピアノコンサートのステージを飾らせて頂きました。
アリスガーデンのお客様でもあるピアノの先生のナチュラルなイメージに子供達の好きな元気な色をあわせて作りました。
このラナンキュラスはひとつひとつ包んで子供達のご褒美に。
好きな色に出会えたかな?
大きな寄せ植えは春模様。
切り花のヒューバーヒューはアンプルに挿してあり、終了後には人気のお土産になりました。
雨上がりのアリスガーデンには、ぽこぽこと小さな芽が出てたりお花が咲いたりしていました。
今日も暖かな日になりましたね。
また新しい誰かが顔を出しそうですよ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
本日より都市緑化よこはまフェアがスタートしました。
先日のガーデンコンテストの結果もでました。
「銀賞」
(金賞14、銀賞11、銅賞12)
講評がないのでどういう採点なのかは謎です。
バラショウもチェルシーも講評が出るので次回の参考になり、励みにもなります。
何方が審査されたのかも分からず。
結果は結果で受け止めています。
出来れば講評が欲しいな。
ショウガーデン作りは楽しい。
先日、植栽終了の日に園芸友達と中華街に繰り出しました。
話の内容はどこをとっても園芸。
そんな中、「ショウガーデンを作る時、楽しく夢中になる」という話でぞわっとした。
私も。
そう、いつもとは違う植栽ができたり、冒険出来たり、季節感を少し早めたりと…
作って直ぐに魅せられる庭になる。
園芸家としての感覚にお花屋さんの感覚を乗せたような感じ。
短期間のショウならではの植栽と長期の植栽は違います。
今回は長期の植栽なので、植えた植物の成長を楽しめるようにしています。
毎日お散歩で訪れる人々に楽しんで貰えたらいいな。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
穏やかな春の陽気。
カサコソの落ち葉の上になんとなく 寝転がっちゃう。
いいなあ。子供の頃に戻りたくなりますね。
今年は少し遅い開花のような気がしますが、モクレンのお花が開き出しました。
ぷっくりした鳩がたくさん留まっているみたいな姿が好きで植えて、ここ何年も春を楽しませてもらっています。
春咲きの樹木の中でお花が先に咲いて後から葉っぱがわさわさしてくるものは桜やハナミズキ、モクレンなどたくさんありますね。
モノクロだった冬から色づく季節に移り変わる時、一斉に出て来ては忙しすぎます。
ガーデナーとしてもありがたい流れです。
そんな粋なことを自然がやってくれている気がして。
日曜日の朝から横浜へ。
「全国都市緑化よこはまフェア」3月25日から6月4日まで開催の…
ガーデンコンテスト「おもてなし」部門に出展の「恵庭」さんの作品の植栽メンテナンスに行ってきました。
少し霞がかった富士山にわいわいいいながら、助手席の私は随分観光気分。
三連休の割にまずまず順調。
植栽から10日経って既に根付いたものも多く、とてもリラックスしているように見えました。
咲きすぎたり終わった花を切ったりしただけで、植え替えや植えたしも無く順調です。
いよいよ21日に審査があり、各賞の発表があります。
が、
どれだけの方に見て頂けて、共感していただけるかが、今回の目標。
審査してくれる方との価値観が合えば嬉しい。
6月4日の閉幕の時に壊すのが惜しい庭になるはず。
そんな持続可能な庭作りを知ってほしいと思います。
さて、遅くなりましたが、月曜日になり、1時半近くになり帰宅しました。
明日(今日)はお昼から名古屋にて新しいお庭のイベントのミーティング。
楽しみな時間を過ごしていますよ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
Daphne odora
沈丁花のお花が満開です。
今日は以前お庭を作らせて頂いたお宅にアイアン製のパーゴラを設置しました。
制作と取り付けはアイアンクラフトじんぱちさんです。
彼のお人柄通り、優しい曲線を描いてくれました。
青空に映えて素敵です。
このパーゴラにバラを絡ませていきます。仕上がりはまだ先。
園芸の難しくも楽しみな「待つ」という時間。
先日お手入れに伺った一年経ったお庭。
広い敷地の一部のコーナーだけを試し作ったらこんなに立派になりました。
Adiantum
アリスのお庭のアジアンタムから新芽が出ていました。
綺麗なアジアンタムをバスルームで何度も枯らすかと思えば、こんなにも簡単に育つのは生育環境が合ったから。
シダ類が勝手に生えて綺麗なので外に植えてみたのは昨年の夏。なるべく涼しい環境と光。水分は様子を見ながら。
ふわりと綺麗な葉群を見られると思うと、出てきたばかりの小さな小さな芽に感動する。
お手入れする事で初心者のお施主さまにも春が見つけやすくなって、それを季節ごとに記憶してもらう事で、少しずつご自分でもお手入れ出来るようになります。
3月18日土曜日になりました。
今日はアリスガーデンにて手入れしながらお店を開けています。
お天気も抜群なのでお庭日和ですね。
小さなお庭相談は毎週土曜日のアリスにてご相談くださいね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
夕暮れも魅力的な作品
愛知から運んだ多年草達。
渡英前に植栽のご依頼を受けましたので渡英中に植物の選択と発注を済ませました。
帰国後1週間で発注した苗をチェックと共に補足植物などを揃えて現地へ。
写真のみで現状を一度も見ないで出かけるにあたり、何か足りていないか気になり眠れず、そのまま出かけました。
中には遅霜の心配なものもありますが、今回は2ヶ月間の展示。
まずは審査の時のボリュームが欲しい。
後は順番に育ち、花を咲かせる自然のサイクルに沿って展開するように植えて来ました。
早春から6月まで、アネモネやエリシマムなどの開花株から始まり、ブルーベル、ニゲラ、アミ、ノラニンジン、カンパニュラなどが成長していい感じになる予定です。
植えっぱなしでひと月に一度ほどの予定で現地に向かいメンテナンスをします。
コンテストなので審査の結果も気になりますが、長期間のローメンテナンスのショウガーデンが植物の力で育ち上がる事を期待しながらひと月ひと月を楽しみにしていきたいと思います。
重厚な石積みを作り上げた今井さん。
階段を上がるとプライベートなファイアープレイス。
手を伸ばせばハーブも摘める。
ガゼボには手作りのシャンデリア。
こんなのあるといいね~って話したものを当日作って持って来ちゃうなんて凄い。
彼の庭に対する熱い気持ちに今回、植栽で応えられたら嬉しいです。
とにかく、ガツンと男気のハードワークとふんわり自然な植栽が魅せるよこはまの庭にたくさんの方が共感してくださることを祈って。
全国都市緑化よこはまフェア
。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
綺麗なクリーム色のヘレボさん。
八重咲きでうっすらとピンクで優しさを感じます。
石のステップの途中にあるので、少し下から俯いたお顔を見ることが出来ました。
こちらは緑から始まって少しずつ白い変わっていきます。
どれも、余った苗や名前がわからなくなった物、タネで増えたものなどを庭に植えた苗です。
名前は後から決めちゃお。
他にもたくさん芽が出始めています。
帰ってきてまだゆっくり見ていないので、明日のアリスの日が楽しみ。
お庭の手入れ。
イギリスでもたくさんの発見や知識のすり合わせをしてきました。
やりたいことの整理整頓、トントン。
たくさんのアイディアがアリスの庭にあって、生活そのものにある。
日々の暮らしがそのまま庭に繋がる事で私の車輪が回り出します。
そんな自分を再確認できた今回のインターンシップ。
アリスの日にお会いしましょう。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村